
不育症、習慣性流産
不育症とは、妊娠の成立は可能で、自然流産、早産、子宮内胎児死亡などを繰り返すこと、
習慣性流産は3回以上流産を繰り返すことで、不育症のほとんどが習慣性流産です。
一般に、自然流産は全妊娠の約15%に起きるとされ、その多くは、受精卵自身の異常によるとされていますが、
繰り返し流産する場合は、受精卵以外の原因の関与を考慮しなければなりません。

受精卵以外の原因と治療
主な病因 |
当院での治療方法 |
子宮内腔形態異常
子宮筋腫、弓状子宮、中隔子宮、単角子宮など |
内診、子宮卵管造影・超音波検査などの画像診断を行って診断します。
それ以外の病因がない場合は、手術などの治療が必要となることもあります。 |
染色体異常 |
受精卵の染色体は、両親由来のものです。
父親、若しくは母親に染色体異常がないかを検査し、何らかの異常があれば、
受精卵がどの程度その影響を受けるのか診断する必要があります。 |
感染症 クラミジアなど |
検査を行い、必要があれば治療を行います。 |
免疫学的異常 |
何らかの自己免疫疾患や、血管の病気の既往がないかどうか、また、血液検査によって、抗体や
凝固因子を検査して診断します。
低容量アスピリン療法や、副腎皮質ホルモンを使用することもあります。 |
内分泌異常 |
高プロラクチン血症、甲状腺機能低下症、甲状腺機能亢進症、糖尿病その他による内分泌異常の
疑いがある場合は、血液検査を行い、必要があれば治療をしておきましょう。 |
|